![ele_MF_Cover+Obi_221114.jpg](/business/distribution/ele_MF_Cover%2BObi_221114.jpg)
タイトル | 奇妙なものとぞっとするもの──小説・映画・音楽、文化論集 |
---|---|
著者名 | マーク・フィッシャー(著)五井健太郎(訳) |
ISBN | 9784910511313 |
発行元 | Pヴァイン |
価格 | 2,750円(税込) |
発売日 | 2022.12.02 |
特記事項 | それがなぜ「奇妙なもの」に見えるのか? 「奇妙なもの」と「ぞっとするもの」という混同されがちな感覚を識別しながら、 オルタナティヴな思考を模索する |
『資本主義リアリズム』の著者の新作にふさわしく、
20世紀のもっとも気色悪い、混乱させる、
超越的な小説、映画、音楽を扱い、
読み応えがあって明確な主張がある。
──『クワイエタス』書評(2017)より
それがなぜ「奇妙なもの」に見えるのか?
「奇妙なもの」と「ぞっとするもの」という混同されがちな感覚を識別しながら、
オルタナティヴな思考を模索する
H・P・ラヴクラフト、H・G・ウェルズ、フィリップ・K・ディック、M・R・ジェイムズ、
デヴィッド・リンチ、スタンリー・キューブリック、アンドレイ・タルコフスキー、
クリスタファー・ノーラン、ライナー・ヴェルナー・ファスビンダー、
ザ・フォール、ブライアン・イーノ、ゲイリー・ニューマン……
思想家、政治理論家、文化評論家マーク・フィッシャーの冴えわたる考察がスリリングに展開する、
彼の生前最後の著作にして、もう一冊の代表作。
目次
序
奇妙なものとぞっとするもの(不気味なものを超えて)
奇妙なもの
時空から生じ、時空から切り取られ、時空の彼方にあるもの──ラヴクラフトと奇妙なもの
現世的なものに抗する奇妙なもの──H・G・ウェルズ
「身体は触手だらけ」、グロテスクなものと奇妙なもの──ザ・フォール
ウロボロスの輪にとらえられて──ティム・パワーズ
シミュレーションと非世界化──ライナー・ヴェルナー・ファスビンダーとフィップ・K・ディック
カーテンと穴──デヴィッド・リンチ
ぞっとするもの
ぞっとするものへのアプローチ
何もないはずのところにある何か、何かあるはずのところにある無──ダフネ・デュ・モーリアとクリストファー・プリースト
消滅していく大地について──M・R・ジェイムズとイーノ
ぞっとするタナトス──ナイジェル・ニールとアラン・ガーナー
外のものを内へ、内のものを外へ──マーガレット・アトウッドとジョナサン・グレイザー
エイリアンの痕跡──スタンリー・キューブリック、アンドレイ・タルコフスキー、クリストファー・ノーラン
「……ぞっとするものは残りつづける」──ジョーン・リンジー
訳者あとがき
参考文献
索引